現在私は大学2年生です。1年生のうちは毎日のように必修が合って朝の9時から夜の6時まで学校にいることがほとんどでした。
しかし今年の3月にコロナウィルスが流行った結果、2年生になってからは学校にまだ1回しか行けていません。
今年の生活は去年と随分異なるので、私が日々どんな生活を過ごしているのか紹介したいと思います。
学校に行っていない私の1日の様子

学校がないと本当に毎日が夏休みのようで、基本的には部活中心に毎日を過ごしています。去年のバイトに追われた生活とは全く違って、自由な時間が増えました。
平日の部活のある日

①部活→授業→バイト
②部活→ランチ→バイト→授業
私は体育会の部活に入っているので、週に5回朝(8時から11時30分まで)部活があります。
そのため、平日も週に3回部活に行っています。去年までは部活の後に学校に行っていたのですが、今年は学校に行かなくていいので部活の人とランチにそのまま行くことが多いです。
もちろん授業もありますが、オンデマンド方式だからいつ見てもよいのです。しかも2倍速で見ることができるので、夜ご飯の後などに2倍速で終わらせています。
友達とランチした時は大体長居してしまって結局バイトぎりぎりの時間まで一緒にいます。バイトが終わって家に帰った9時頃から課題や授業を見ています。

その日中の課題もあるから授業は日をまたがないように気をつけてるよ。
平日の部活のない日

②バイト→授業
③授業→カフェで作業
何も予定のない日は午前中に家で講義をみたり、宿題を済ませて午後はパソコンをもってカフェに行きます。
カフェでブログの下書きをいくつか書いたり、課題をしたり、英語の勉強をしながらバイトまでの時間を過ごしています。
高校の時の友達だったり、大学の友達だったりも授業がオンラインになって会う回数が増えたように感じます。その分大人数で打ち上げのようなものがなくなって、少人数で食べに行くことが増えました。
私は朝活をしているので6時に起きていますが、私の友達は10時まで寝てそこから授業を見始める人も多いです。つまり、部活のない日は毎日が休日のように感じます。
平日であっても友達と1泊2日で箱根に旅行に行ったりお泊りをすることも多いです。

部活がなかったらほんとに毎日暇だったな。
土日
②部活→課題→ディナー
土日は部活が長引くので朝出かけてから部活が終わって帰ると3時頃になります。
土日は平日に片づけられなかった課題だったり授業を見ています。あとは実験レポートを書きあげます。
土日は家族でゆっくり過ごすことが多いですが、大きな課題が多いと部活の後にカフェに行って勉強をします。家庭教師をしているので振り替え以外で土日にバイトが入ることはあまりありません。
学校がない生活になってみて

結局春学期はテストもオンラインだったのであまり勉強することもなく、終わってしまいました。いつが休みでいつが休みでないのかわからなくなるし、曜日感覚もあまりありません。
メリット
学校に早く行きたいという気持ちもありますが、去年は空きコマに友達と寝たりと暇を持て余していたので、自分の時間が多い今の生活はとても好きです。
またオンラインだと遅刻がなくなるし、何回も講義を見返せてよいところです。
バイトもランチの時間帯から入れることができるし、オフの日は朝から働くこともありました。バイトで稼ぐお金も圧倒的に多くなったし、ブログを書く時間もできてとても充実しています。
デメリット

洋服を買っても着ていく当てがないので今年はほとんど買っていません。部活に行くだけならジャージで1日過ごすこともあります。
大学に行って同じ勉強をしている人から刺激をもらったり、一緒に勉強をして教えあうことはほぼなくなりました。
いつも課題を一人でやって、わからないことも増えたように感じます。
せっかく同じクラスになったい人ともまだ話したことがないし、すごくもどかしい気もします。私は実家暮らしなのでよいのですが、地方の人は週に1つの対面授業のために一人暮らしをするのは割に合わないと言っていました。

けど実験は対面のほうが圧倒的に理解度が上がるよね。
対面授業はどんな感じ?
対面授業はまだ1度しかないのですが、行ったときは検温をしてマスクにシールを貼って校内を歩きます。実験は3回に1回対面でできて、他の時はまだオンラインでやっています。実験以外の授業は全てオンラインのままになっています。
今までペアでやっていた実験も一人でやるし、隣との間隔は2m以上離れていて話すこともできません。
実験器具は他の人が触ったら触ってはいけないと言われているし、制約が多くて困っています。
まとめ
今回は私のコロナ自粛期間中の過ごし方について紹介していきました。高校生や中学生は学校が始まっている中、大学はなかなか授業が始まりません。
今の時期に始められることも多いので何かに挑戦できると良いと思います。
コメント