
ブログってちょっと難しそうだし、大変そう

1回始めれば、楽しく続けられるし稼げるよ!
大学生でブログを書いている人はまだまだ少数派になっています。
私もTwitterでブロガーの人とたくさんつながっていますが、ほとんどの人はフリーランスで働いている社会人の方が多くなっています。
今回は大学生がブログをするメリットについて紹介していきたいと思います。
大学生がブログをするメリット
①大学以外のコミュニティに入れる
②負担になりにくい
③他の人と違うことができる
④ダウ学生だからこそ発信できることがある
⑤失敗が許される
⑥レポートが楽になる
⑦自分の経験が役に立つ
⑧言葉で残せる
大学以外の人とつながれる
大学生は基本的に自分の所属している大学とバイトと高校の友達くらいしか繋がりをもちませんが、ブログを始めると新しいコミュニティに属すことが出来ます。
ブログを始める
⇒ 日本、海外に住んでいるブロガーや大学生とつながれる
負担になりにくい
ブログは片手間で行うことができます。
ブログを書く時間
・電車のなか
・隙間時間
・思考整理したいときなど
私はバイトと部活と授業を毎日こなしながらブログを書いていますが、毎日投稿を続けることができているし、ブログを書くこと自体ががあまり負担になっていません。
2000字の記事であれば30分程度で草稿を完成させて、隙間時間で推敲と装飾をしています。

初期費用もほとんどかからないから、金銭的にも大学生に優しいよ。
他の人と違うことができる
大学生が頑張っていることの例
・部活、サークル
・授業や課題
・ゼミ
・バイト
・インターン
就職活動でも良く聞かれるのが大学生活の中で自分が頑張ったこと、学生時代に力を入れたことで、略してガクチカとも呼ばれています。
他の人と同じようなことしか思い浮かばずに悩んでいる人は多いと思いますが、周りの人がやっていないガクチカとしてブログを選ぶことが出来るのです。
ブログには継続力や、ライティング力、自分のブランディング力も含まれるので多くの点で成長できます。
大学生だからこそ発信できることがある
大学生のブロガーは少ない
⇒ 競争がそこまで激しくない
大学生はまだ世間のことを知らなかったり、専門的な記事を書けないと思われがちですが、大学生の視点から書かれた記事というものは需要が少なからずあります。
私のブログも「履修登録のコツ」や「理系大学生のカバンの中身」のような大学生ネタが良く検索されて読まれています。
自分の強い分野を見つけることが大切!失敗が許される
大学生であればブログ収入で生きていく必要がない
⇒ 最初から稼げなくてもよいし、失敗しても大丈夫
フリーランスで働いている人がブログで稼ごうと思ったらブログで生計を立てる必要があってプレッシャーも大きくなってしまいます。
大学生は何度も挑戦しながら自分のサイトを大きくしていくことができるし、長い目で見て成功すればよいと思っています。

大学生でも月収7桁行っている人を見るとびっくりしちゃうよ。
レポートが楽になる
パソコンのタイピングが早くなる
⇒レポートを書く時間が早くなるし、レポートを苦痛に感じなくる
毎日2000字以上のブログを書いていれば大学で課されるレポートは楽に感じます。
一般教養のレポートや授業の感想を提出するときに自分の考えをまとめるのが早くなった気がします。
自分の経験が役に立つ
自分の体験してきたことをほかの人に役立てたいと思ったときに一番早く始められるのがブログだと思います。
私も高校時代に行ったアメリカ留学の体験をほかの人に伝えたいと思ったのがきっかけでブログを始めました。
不特定多数の人に伝えられるのがブログ!匿名で運営しても、誰かの役に立てるのがブログの良いところです。

私もブログをやっていること誰にも言っていないよ。
言葉で残せる
自分が思っていることなどを言葉で残せるのはとても良いことです。自分が死んだとしてもブログはネット上で残り続けます。
自分の経験、考えをリアルタイムで発信する
⇒ 大学生の今だからできること
リライトするときに半年前の自分でさえも今の自分とは違う考え方をしていたり、文章の構成の仕方が全く違って驚いてしまいます。
ブログを思考の整理方法として活用することも可能になっています。
まとめ
今回は大学生がブログを書くメリットについて紹介していきました。ブログの良いところは色々な人と繋がれること、頑張れば稼げることだと思います。
興味があればぜひブログに挑戦してみてください。以下の記事で簡単にブログを始めることができます。もし、質問があれば気軽にツイッターでもインスタでもDMください!
コメント