私は、クリスマスからの年末からの正月。この流れが1年の中で一番好きです。では本場のアメリカではクリスマスがどんな感じだったのか紹介していきます。
クリスマス当日の過ごし方
クリスマスは家族で過ごす日
クリスマスは家族行事なので、クリスマスイブはアメリカ全土にいるいとこがおばあちゃんの家に集まって一緒に過ごします。
友達とは学校の最終日ににプレゼント交換をして、新年にまた学校が始まるまで会わないことが多いです。
24日はおばあちゃんの家でそれぞれの家族が持ち寄ったクリスマスディナーとケーキを食べました。
25日は朝からみんなで集まってプレゼント交換をします。大人も子供もプレゼントを用意して、みんなで一緒に開封します。
午後は庭で雪遊びをしたり、映画を見たりして時間を潰し、ディナーは親戚みんなでレストランに食べに行きました。
クリスマスディナーでたべるもの
ディナーはサンクスギビングのようにターキーと決まっているわけではありませんが、七面鳥を食べました。サンクスギビングと食べたものはほとんど同じなので、詳しくはサンクスギビングの記事を参考にしてみてください。
バイキング形式で自分の好きなものを好きなだけよそい、談笑しながら食べます。
手作りのチョコケーキが食後のデザートでした。チョコをどれほど使っているのか想像できない程濃厚なケーキでした。上にラズベリーソースを乗っけてみんなで食べました。
クリスマスの2日間は学校もないのでほとんどの時間を親戚と過ごしました。

留学の中で一番好きな行事だったかもしれないな
プレゼントは何個もらえるの?

12月初めころから、包装し終わったプレゼントを、ホストマザーがクリスマスツリーの下においていきます。
日に日に増えるプレゼント
最初に私の名前が書いておかれていたのは明らかに本でした。日本にいるときは1つだけ、当日にもらっていたため、その時も自分へのプレゼントは本かと思いましたが、そんな予想は大きく裏切られました。
それから毎日のようにツリーの下におかれるプレゼントは増えていきます。ここでポイントは、1つの包装につきプレゼントは1つということです。どんなに小さなお菓子だとしてもプレゼントの量を多く見せるために1つずつきれいに包装します。
包装紙もリボンもいろいろな種類があるので見ているだけで早く開けたくなってしまいます。
クリスマス当日までプレゼントは増えて行って50個以上はもらったと思います。
プレゼント開封
プレゼントのジャンルは様々で、洋服からネックレス、本に大量のお菓子などでした。一気に開けてしまうのはもったいないということで妹と午前と午後に分けて少しずつ開けていきました。
もともと、何が欲しいか聞かれて日記帳と答えていたので、ホストファザーが雑貨屋で選んでくれた日記帳が一番うれしかったです。
他にはヒートテックや暖かいスリッパ、靴下などアメリカの極寒の冬を乗り切るためのグッズをもらいました。

日本でも愛用しているよ。
両親、おじいちゃんおばあちゃん、いとこ、近所の人、友達などなどいろいろな人からもらえます。たとえ遠くに住んでいても郵送してくれました。
クリスマスプレゼントはアメリカの経済を支えているといっても過言ではありません。実際にクリスマス商戦はサンクスギビングの次の日のブラックフライデーから始まっているのです。
クリスマスツリーは森で刈る

クリスマスツリーは1年ごとに山に自分たちでとりに行きます。近くの山にクリスマスツリー用の木が植えられているエリアがあるため、そこで形の良いものを選びます。
トラックにチェーンソーを積んでいき、根元からお父さんがチェーンソーで木を切り、切ったツリーをまたトラックに乗せて家に持って帰ります。ツリーは2人で持ってもとても重かったのを覚えています。

アメリカならではの思い出だよ
ツリーも生きているため、家に飾っても毎日の水やりは欠かせません。本物のツリーはやっぱりにおいから雰囲気が全然違います。
オーナメントは日本のようにテーマがそろったものではありません。旅行先などでお土産として集めます。そのため、一つ一つに思い出が詰まっています。
クリスマスカード
クリスマスカードは長い時間かけて写真とデザインを考え、人から届いたクリスマスカードはドアに貼っていきます。
日本の年賀状のようなものですが、形も大きさもそれぞれで、中身もかしこまったものよりはオリジナル性にあふれたものになっています。
中には複数ページに渡っているものもあり、見るのがとても楽しかったです。
クリスマスは1月まで続く

ひと段落して26日から家族とニューヨークとワシントンに旅行に行ったのですが、まだまだ町はクリスマスの雰囲気が続いていて大きなクリスマスツリーや、イルミネーションを何度も見ることができました。
クリスマスは、キリスト教で定められた祭日である公現祭の1月6日まとされることが多く、それまで飾り付けを取り外さないみたいです。
旅行先で新年を迎えました。大晦日や正月という概念は特になく、冬休みはクリスマスのためのものという感覚の方が強かったです。
1月2日から学校が始まるため、ワシントンで新年を迎えたあとはすぐに6時間のドライブでバーモント州に戻りました。
帰国した今もクリスマスプレゼントを送り合っている?
留学から帰国した今でも毎年クリスマスプレゼントを送りあっています。
日本から何を送っているか
何をあげるべきか毎年悩みます。私は大きな雑貨屋で日本製の文房具だったり、日本の伝統工芸品をあげています。
お菓子は日本の紗々のような繊細なチョコレートも喜ばれます。あとは、日本のハイチューやキットカットは海外でも人気でどこでも売っているのですが、やはり限定味や抹茶などは売っていないので喜ばれます。
1つのホストファミリーは、ジブリが好きで特にトトロ好きなので毎回トトログッズを送っています。
郵便局から小型包装小包で2キロ以下なら安く送れます。大体2000円ほどです。クリスマスの時期は混むため、11月の終わりごろには郵便局に出しましょう。
留学先から届くクリスマスプレゼント

送られてくるものはメープルシロップやメープルキャンディやバーモントのカレンダーなど留学先の都市に関連したものです。
毎年クリスマスになるとわくわくしながら送られてくるプレゼントや手紙を開けています。このように留学した後も関係性が続いていることが留学がその場限りではないことを物語っています。
また私の当時の大好物wheat thingsやgoldfishなどのアメリカの駄菓子を覚えていてくれて、毎年送ってくれるのがうれしいです。
まとめ
今回はアメリカの一大ビッグイベントクリスマスについて書きました。日本のようにくりぼっちという言葉はなく、家族や大切な人と過ごせる2日間はかけがえのない期間でした。
アメリカに行ったらクリスマスを存分に楽しんでください。
コメント