留学中、自分の自由な時間は思った以上に存在します。
平日は学校があるので、家に帰っても宿題や、ちょっとしたリラックスタイムで1日が終わります。
しかし休日になると学校もないし、宿題が終わっていれば基本的に暇になります。そこで今回は私のホームステイ中の休日の過ごし方について紹介していきたいと思います。
休日の過ごし方9選
今回は家族とと過ごす過ごし方について紹介します。一人での時間の過ごし方は以下のブログを参考にしてください。
教会にいく

ホストファミリーがもしキリスト教であったら日曜日に教会に行く人が多いと思います。私の第1ホストファミリーはキリシタンだったので日曜日は家族で教会に行っていました。

教会は誰でも入れるオープンな雰囲気だったよ
私も1度だけ異文化体験として行きましたが、それ以降はクリスマスなどの行事だけ教会に行きました。
教会では皆で歌を歌って、牧師さんのお言葉を聞きます。ホストシスターとブラザーは教会のYouth Groupと言って、聖書や人権について学ぶグループに入っていて毎週教会で活動をしていました。
お庭の手入れ

私の留学していたバーモント州は農業が盛んだったこともあって、2つのホストファミリーの庭のどちらにも農地がありました。そこでは花を育てたり、野菜を育てていたので、定期的に草を抜いたり水をあげることをしていました。
庭の芝刈りを1時間以上したり、ガーデニングを週末にするのは日常的なルーティンの一つでした。
ネットフリックスを見る
何もすることがなくて、冬の寒い日で家から出たくないときはリビングで自分のパソコンを開いてNetflixを見ます。
夜は家族で同じ映画を見るため、昼間は自分の好きな映画を流します。
私はドラマが好きだったのでドラマを何話も見ていました。Netflixを見ながら編み物をしたり、絵を描いたりしていると時間が知らないうちに過ぎているのでおすすめです。
本を読む

日本の暇な時間にもできそうな内容ですが、本を読むことは英語力アップにつながります。英語の本は読むスピードが遅くなってしまって、1日中読んだとしても全然進みません。それでも根気よく続けることが大切です。
一部のベストセラーは日本でも売られていますが、翻訳されていない英語の本がアメリカにはたくさんあります。他の人からおすすめをしてもらって、アメリカにいるうちに読んでおきましょう。
最初から難しい本を読むのではなく、自分のレベルに合ったものから始められると楽しく続けられると思います。
勉強をする
本当にやることがない時は勉強をしていました。アメリカの宿題にかかわらず、日本の勉強やTOEFLの勉強をしたりして過ごします。TOEFLは対策をしないと良い点はとれません。また日本に帰ってからは受験勉強が忙しくてTOEFLの勉強をしてる暇はないのでアメリカにいる間に何度か受けるのをお勧めします。
ドライブに連れて行ってもらう

アメリカでは家族の時間を大切にします。そのため、日帰りでもいろいろなところに旅行することが多かったです。私もカナダに日帰り旅行に行ったり、土日を使ってニューヨークまで行ったりしました。
ドライブ中はホストファミリーと話したり、車からの景色を楽しむことができるので、私は長距離ドライブをするのが好きでした。
山登りにいく

もし体を動かしたいのであれば山登りやハイキングに行きましょう。車社会のアメリカでは日々多くの人が運動不足に悩んでいるので家族に聞けば必ずだれか一緒に来てくれる人がいると思います。
山を登るのにお金はかからないし、ちゃんと山道は舗装されています。私はバーモント州という別名Green mountain stateに留学していたので、山は至る所にありました。バーモント州は紅葉で有名なので、紅葉の季節に行くのが気候的にもちょうど良かったです。
カヌーをする


アメリカ人はアウトドアが好きなイメージが強いよ
家にカヌーの道具がそろえてあったり、スキーの道具がそろえてあるのは普通のことです。そのため休日には近くの湖に行ってカヌーをします。
自然に囲まれてキャンプファイヤーをするのは楽しいです。結局のところアメリカの都会は一部でほとんどは田舎に住んでいることなるので、アウトドアを楽しめることが多いと思います。
友達と遊ぶ
友達とブランチを楽しむのもよいと思います。暇な人が集まって、おしゃべりを何時間もします。町の中の近場で済ませることもありますが、州都まで行って都会のおいしいところに食べに行くこともできます。

友達と一緒にショッピングに行くことも多いよ。
まとめ
今回は休日の過ごし方についてまとめてみました。学校がある日は忙しいのですが、休日になると急に暇になる人も多いと思います。
そんな時に自分で楽しめる方法を見つけられると留学生活がまた楽しくなると思います。
コメント