私はもともと朝が得意ではありませんでした。時間があれば常に寝ていて、「眠り姫」とのあだ名が昔からついていました。
そんな私も大学生になって、なぜか部活に入って週に5回朝練に行っています。
朝練の日は家を出るのが6時過ぎで、起きるのが5時半になります。最初の方は寝坊が心配でしたが、寝坊したらグラウンド10周と聞き、なんとか現在まで無遅刻を貫いています。
オフの日も朝早く起きて朝活をしています。朝活をするようになって1日が充実するようになりました。
今回は自分が朝早く起きて何をしているかについて書いていきたいと思います。
大学生で朝に強い人はほぼいない

大学生になると1限に遅刻する人が急増します。入学当初はみんな間に合うのですが、学期の終わりになると1限の授業は、5割程度の出席率で始まります。
授業中に遅刻でどんどん教室に入ってきて、最終的には7割程度の人が来ることになります。
・前日に夜遅くまで飲んでいたから
・生活習慣が乱れているから
・授業が面倒くさくなってしまった
などなど
特にサークル活動では活動開始が学校の5限が終わった18時からになっているので自動的に帰宅が遅くなってしまいます。

サークルの後にみんなで夜ご飯に行くことがよくあるよ
もし1限が必修の語学や実験であっても来れない人はいるし、2限にも間に合わない人は一定数います。
特に一人暮らしの人は家が近いので終電を逃した酔った人を介抱していて一緒に寝坊してしまうということもよく聞きます。
朝活とは

朝活とは脳が効率的に働く朝の時間を有効活用して生産的なことをして、有意義な時間を過ごすことになります。
できる人ほど朝活をする?
成功している人ほど朝の時間を有効活用しているといわれています。
スティーブジョブスは6時に起きて子供たちの宿題を見て朝食を食べさせたあと、1人で2時間仕事をしてから会社に出社
オバマ大統領は朝に運動をしてから官邸で仕事
マーガレットサッチャーは朝5時に起きて一日の予定を立てる
村上春樹は朝4時ごろに起きて9時ごろまで仕事をする
これは私が筋トレやワークアウトをする人はできる人が多いと書いたように、朝活をする人もできる人が多いということがわかります。結局は自分に厳しい人が成功していていることがわかります。人生の成功は早起きにあるともいわれています。
朝活をしてやりたいこと
勉強をする

私は勉強することが1番おすすめします。私は朝起きたら朝ご飯を食べてそのまま家を出る時間まで勉強や課題を終わらせています。
とくに学校があると1限は9時からなので8時ごろには家を出なければいけないで勉強できるのは2時間もありません。終わりの時間が決まっていれば集中して勉強をすることができます。
朝は一番脳が動きやすいです。人によっては寝る前に課題をやるといっていますが、脳のクリア度合いがまったくちがいます。1日の終わりはいろいろなことを考えて、あまり集中できないのです。
可能ならば朝の電車の中でもレポートの推敲を行ったり、レポートを書いたりすることができるとさらに作業が進むと思います。
ゆっくりと朝ご飯を食べる

朝ご飯は一日の活力をつける上でとても大切なものになります。朝ご飯を食べないと血糖値が上がらずに集中できなかったり、パフォーマンスが落ちてしまいます。
朝からしっかりとしたご飯を食べることで一日を元気に過ごすことができるのです。
ニュースを読む
ニュースを読むことは大切になります。特に大学生以上になると教養として世界のことを知っているか知らないかでは話せる内容も変わってきます。
自分の知識を高めるためるためにもニュースを見たり、新聞を読むことは大切になってきます。ちょっとした世間話でも自分の時事問題の知識を出せる機会は大いにあります。

ニュースについていけないのは少し恥ずかしいかも
部屋を掃除する

私は家を出る前に必ず部屋を掃除します。家に帰ってきた時に部屋が汚いと良い気持ちではないし、汚い机の上で勉強をしてもはかどらないからです。
ウォーキング、ランニング

私は部活のある時は週に5回運動しているので特に自分で運動しようという気持ちにならないのですが、コロナの自粛中は朝にランニングをしていました。
6時でも他に走っている人は意外といます。朝にシャワーを浴びると朝から既に生産的なことをやったように感じることができてとても充実した1日を過ごせます。
ランニングを午後まで持ち越すと周りに人に見られることや疲れたことを理由に走らないことが多かったので、ランニングは朝活でやっていました。朝は涼しいし、空気もきれいです。
ランニングがきつい人はウォーキングから始めましょう。その時には誰かと歩くことで情報交換をしたり楽しくウォーキングができます。
創作活動をする

私は朝にブログを書くことが多いです。朝が一番アイディアが浮かんでくるし、推敲もやりやすくなっています。
他にも読書をしたり、音楽を聞いたりする余裕がある中で1日をスタートできれば気持ちが良いです。

自分の考えを整理する時間としてつかえるのもいいよね
まとめ
今回は朝活についてまとめてみました。大学生は朝活をしている人があまりいないので、周りに差をつける意味でも挑戦してみると良いと思います。
コメント