
海外の大学生ってどんな毎日を送っているの?

Vlogを参考に海外大学生の1日のスケジュールを紹介するね。
今回はアメリカの大学生3人の1日を紹介します。
アメリカの大学生は勉強をたくさんするイメージがあるのですが実際はどうなのでしょう。
動画のリンクも一緒につけておくので、動画も一緒に見ると具体的なイメージがわきやすいと思います!
読んでほしい人
・海外留学をしたい人
・アメリカ人のVlogを見たい人
・大学生の暮らしを知りたい人
アメリカの大学に通う3人の学生の一日
ボストン大学生の男子
9:30 | 起床、シャワー |
11:00 | 朝食 |
11:30 | 勉強 |
13:00 | 授業①(Intro to theatre) |
14:00 | 昼食 |
15:00 | 授業②(Econometrics) |
16:30 | 授業③(Macro theory) |
18:00 | コーヒーブレイク |
18:20 | 筋トレ |
20:00 | 夕食 |
23:30 | 宿題 |
最初はボストンカレッジに通う男子大学生の1日のスケジュールです。
ボストン大学情報
1839年創立で、大学都市ボストンでも最大規模の大学。留学生の受け入れなどを積極的に行っていることで有名。
動画内では大学の中の様子や実際の授業もあるので、参考になると思います。

1日に3つの授業がアメリカの大学生の中でも一般的みたい!
友達と夕食に行く前に筋トレをして、帰ってきたら宿題をするといった充実した生活を送っていることがわかります。
サザンバージニア大学の女子
5:00 | 起床 |
5:10 | 勉強 |
5:50 | ダンスレッスン |
8:30 | 朝食 |
9:30 | 宿題 |
10:00 | 授業①(Institute) |
11:00 | 授業②(Lawhorne) |
13:00 | 授業③(Western Lit.) |
14:00 | 授業④(Business Analysis) |
15:00 | 授業⑤(Bella Voce) |
15:30 | 宿題 |
次にサザンバージニア大学に通う1年生の1日のスケジュールです。
サザンバージニア大学情報
田舎に位置して、近くは公園や森が広がる大学。リベラルアーツで学生教授比が15:1と学生満足度の高い大学
この女子大生は朝方でダンスのレッスンが朝の6時前に始まるのにも関わらず、筋トレと勉強をその前に終わらせていることに驚きました。
午後もいつもはワークアウトをするといっていたので、文武両道でとても忙しそうな1日を送っていることがわかります。

寮暮らしで朝早くても友達と朝練できるのがいいところ!
この人の他のおすすめ動画
・productive & healthy college day
・college apartment tour
ハーバード大学の理系男子
7:00 | 起床、朝食 |
8:00 | 宿題 |
9:00 | 授業①(Swedish) |
10:00 | 授業②(Math) |
11:30 | 昼食 |
13:00 | 授業③(CSSI) |
15:00 | ワークアウト |
18:30 | 夕食 |
19:00 | 宿題 |
22:00 | 就寝 |
ハーバード大学情報
アカデミックの高さは世界でも有名で世界大学ランキングでは常にトップを走り続ける。世界のリーダーを育てる大学とも言われている。
コンピューターサイエンスの専攻の人なので理系学生の1日になっています。
この人のTo do リストには50ページの読書と9時間寝ることがありました。

授業もワークアウトも睡眠もとって理想的な一日を過ごしているね。
ハーバード大学の建物や授業様子もわかるので、動画も一緒に楽しんでみてください!
この人のすごいところ
・ハーバード大学でオールAを取っている
・読書家
・登録者数が94万人
日本人との違いは?
タイムスケジュールを見ると授業に関して、日本人との違いはあまりないように見えます。
授業以外の以下の項目について違いを比べていきます。
・ジムについて
・自習時間の比較
・1年間のスケジュールについて
ジムについて
アメリカの大学のジムに行ったことがあるのですが、とても充実していたのを覚えています。
アメリカの大学のジム
・室内トラック付き
・スイミングも何時でも利用可能
・24時間営業
・ランニングマシーンの多さ
・筋トレ施設も充実

朝から水ボトルだけ持って、スポーツウェアで大学構内を歩いている人が多かったよ。
ちなみに日本の大学のジムに行ったことがない(1日使うのに500円かかるらしいです)し、水泳場は常に部活の人がいるので使うことがなさそうです。
日本の大学生でジムに契約している人もいますが、大学生の生活に密着したものではないと思います。
勉強時間の比較

co-mediaより引用
グラフから、海外大学生の勉強量が多く、宿題や勉強することが当たり前になっているようです。
就職活動でGPAが必要だったり、大学自体の授業料が高いため、しっかりと良い成績を取ろうとする人が多い印象を受けます。
大学生の1年間は?
海外の大学生は勉強が忙しいというイメージがあります。

実は2学期制で休みの期間は日本の大学よりも長いよ。
秋学期 | 9-12月 |
春学期 | 1-5月 |
ほとんどの人は寮暮らしで実家から遠くに住んでいるので、休みに帰省できるようになっています。
もちろん帰省しない人もいて、サマースクールや他の大学の授業を取りながら夏休みを過ごす人も一定数います。
まとめ
今回はアメリカの大学生の一日を紹介しました。
日本人と同じところや違うところがわかったら嬉しいです。
YouTubeで ”college day vlog”でたくさん出てくると思うので、探してみてください。大学名を入れると色々出てきます。
コメント