
海外大学の授業が気になる!

無料で海外大学の講義が受けられるサービスを紹介するね
海外ではどのような授業を受けているのか気になる人もいると思います。
そのため、今回はMITやハーバード、イエール、オックスフォード、東大などの授業が見られるサービスを紹介します。
読んでほしい人
・留学に興味がある人
・海外の教育を日本で受けたい人
・英語力をつけたい人
ちなみに、海外大学生の一日のスケジュールは以下のブログでまとめているので、ぜひ見てみてください!
世界の授業を学べるとは?
MOOCsと呼ばれるインターネットさえあれば誰でも海外大学の授業を受けられるシステムが世界のトレンドになっている。
ちなみにMOOCsはMassive Open Online Coursesの略になっています。

オンライン授業でも一方的でないのが特徴!
インターネット上ですが、ディスカッションや講師への質問を行う掲示板が活発になっていて、本当の大学に通っているような感覚を得ることができます。
MOOCsのメリット
・単位として認められることも
・英語の勉強にもなる
・ほとんどが無料で受講できる
ほとんどは海外の有名大学が運営しているのですが、日本のNPO法人が運営しているMOOCsもあります。
そこで今回は3つのMOOCsを紹介していきます。
以下のインスタ投稿で3つについて簡潔にまとめているので、概要を掴みたい方はぜひ!
おすすめのMOOCs 3選
上記のインスタの中でも紹介している3つのMOOCsについて、それぞれ詳しく特徴を紹介していきます。
Edex
2012年にMITとハーバードが共同で出資して作られたMOOCs。120の大学と企業と提携して2800を超えるコースが提供されている。

2400万人ほどの受講者がいるよ。
特徴
・オンライン用に作られていて見やすい
・ジャンルが豊富
・大手企業の講座も受けられる
日本の東京大学や京都大学なども英語で授業を提供しているので、日本の大学の授業も聞けます。
人気が高いのは、コンピュータサイエンス、ビジネスマネジメント、語学、人文学です。

スマホ用アプリもあるから電車の中で聞くこともできる!
Coursera
2012年にスタンフォード大学の教授によって設立。現在では261の大学と企業と提携し、54の国でサービスを提供し、8548コースがあるようです。
Couseraの累計資金調達額は3億ドル以上と言われ、多くの人に利用されています。

日本語字幕もあるから見やすい!
特徴
・アマゾンやグーグルと提携
・討論の場所がある
・修了証をもらえる
コンピュータサイエンス、データサイエンス、ビジネス、健康、自己啓発、言語学習、社会科学、芸術と人文、数学などそれぞれに100以上のコースが開講されています。
授業の流れ
①動画
②リーディング
③クイズ
④ディスカッション
⑤テストなど
1つの授業は10分程度で4‐6週間で1講座が終わります。

レベルわけされているから勉強しやすい!
Asuka Academy
日本のNPO法人が支援する日本初のMOOCs。日本語をベースとして海外大学講義を無料で学べる。延べ10万人以上が学習している。
日本語訳がついているので、英語が苦手でも理解できます。
また、Asuka Academyに関しては無料会員登録で全てのコンテンツを無料で観れるというところが魅力的です。
特徴
・ユーチューブでも見れる
・MITの講座が充実
・大学生以外も対象
企業の研修から、中高生向けのサイエンス動画まで豊富にそろっているので、幅広い年代の方に役立つとされています。

2500人の翻訳ボランティアに支えられているよ。
日本で初めてMITとオフィシャルパートナーシップを結んでいるので、MITの講座が充実しています。
MOOCsをおすすめする理由
MOOCsが勉強に効果的である理由を紹介します。

これからも拡大していくといわれているよ!
何度も見れる
1度で英語で理解でいなくても何度も復習しながら見ることができるのがよい所です。
またほとんどの講義はスピードを調整することができます。
場所を選ばない
海外に留学したくてもコロナの影響や金額的な面で留学できない人が多いと思います。
日本で勉強することができるのが、これらのサービスになっています。

無料のオンライン留学ともいわれているよ!
留学の準備になる
留学先の授業の趣味レーションや、授業についていくことができるのかがわかります。
留学すると宿題も多く出るし、勉強が中心の毎日になるため、MOOCsで雰囲気を掴むことが重要になります。

海外の授業の流れをそのまま体験できるよ。
より深い理解につながる
自分の専攻の授業については、違う大学の教授の授業を聞くことでより深い知見を得ることができます。
様々な大学の講義を聞ける
⇒ 教え方の違いも大きいため、専攻の理解を深められる。
同じ内容の講義でもここまで教え方に違いが出ることにとても驚いたのを覚えています。
気になる授業をとれる
哲学や第2外国語などの日本ではなかなか学べない授業も充実しているので、気になる授業を軽い気持ちで観ることもできます。
また、日本の大学では興味があるけれど時間割の関係で取れないような授業にも気軽に挑戦することができます。
英語の勉強になる
英語の字幕を付けられるので、英語の勉強になります。あとは日本語字幕を付けることもできます。

アカデミックな英語を学べるのが特徴!
後はTOEFLなどの語学の授業も充実しているので、英語学習目的であっても活用しやすいと思います。
まとめ
今回は無料で海外の講座をとれるサービスを紹介しました。
気になったらぜひサイトを訪問してみてください!きっと色々楽しい授業を楽しめると思います。
コメント