
プログラミングを学びたいけど、どんなメリットがある?

これからの時代に必要になるスキルの1つだよ!
なんとなく難しそうに感じ、手を出しにくいのがプログラミングだと思います。
そこで今回はプログラミングのメリットデメリットについて詳しく紹介します。
読んでほしい人
・プログラミングを学ぶか迷っている人
・メリットを知りたい人
・興味がある人
・将来が不安な人
結論から言うと、大学生のうちに学んで損のないスキルになっています。
大学生がプログラミングをするメリット
①独立しやすい
②パソコン1つでできる
③世界共通言語
④アイディアをものにできる
⑤将来に役立つ
⑥論理的思考力が身につく
⑦作業が楽しい
独立しやすい
プログラミングができると企業や独立をして活躍することが可能になっています。
独立するメリット
・フリーランスになれる
・自分で稼ぐ方法が身につく
・自由な働き方ができる
1つ1つの案件が高単価なので、副業としても稼ぐことができるのが特徴です。

募集も多いから案件探しには困らない!
パソコン1つでできる
パソコン1つとインターネット環境があれば場所を問わずにプログラミングを学び、コードを書くことができます。
タイピングスキルも上がるので一石二鳥です。

授業の空きコマに少し勉強することもできる!
世界共通言語
プログラミングは世界共通の言語のため、海外のプログラマーから学べることは多いです。

無料で、海外大学のプログラミングの授業も受講できる!
海外の授業を取る方法
・留学をする
・サイトで授業を無料視聴する
・海外の教材を入手する
edeXやcourseraが無料の大学の講義を見れるサイトになっています。
私は高校ではありましたが、コーディングの授業を取りました。
実際に日本はIT系においては遅れている部分が多いので、海外のプログラムを参考にすることで自分の成長の糧にすることができます。
アイディアを実際にものにできる
自分がプログラムを書いて実行し、実際に動くことを確認したら、小さなことでもとても達成感があります。
エラーを何度も乗り越えて1つのものが完成した時は嬉しいです。
将来のためになる
デジタル庁ができたのは記憶に新しいことです。
小学校でもプログラミングが必修科目になっている
⇒ これからの時代、ITのスキルを持っておくことが大切
デジタルネイティブ世代と言われる現代の小学生に後れを取らないためにもプログラミングスキルは必要です。

ITリテラシーの向上にもつながるよ!
コロナなどで、情報社会は加速し、ITに関する知識やITを使いこなす技術は必要になるのです。
論理的思考が身につく
プログラミングでは論理的な思考力が身につきます。
プログラミングの構成方法に正解はない
⇒ 簡潔にプログラミングを書くことが求められる
小さなミス、2つの手順の順序を間違えるだけで正常には動きません。
そのため、論理的にプログラムを書くことが必要になるのです。

論理的に考えることはコミュニケーションの中でも役に立つよ!
間違いにきづいて修正する能力が必要
⇒ 問題解決能力や根気強さも鍛えられる
私も一つのスペースを入れ忘れただけで、コードがうまく作動しなくて2日間悩んだことがあります。
作業をするのが楽しい
自分が自由にプログラムを書いてそれが正常に作動した時はとても達成感があります。
おすすめの人
・工作が好きな人
・モノづくりが好きな人
・芸術が好きな人
知識がついて、できることが増えるので楽しさを感じる人は多いです。
プログラミングを学習するデメリット
上でプログラミングのメリットを紹介したので、デメリットを2つだけ挙げます。
スクールが高い
日本のプログラミング教室は高いです。月に10万円は私も払えません。
無料で学べるサイトも多くありますが、いつか詰まってしまうことが来ます。そのようなときにエンジニアによるサポートが必要になるのです。

海外ではNPO法人が無料で提供してることも多いみたい。
挫折する
挫折する人が多いのがプログラミングです。9割の人が挫折するといわれてます。
挫折する原因
・マスターするまでに時間がかかる
・新しいことで続かない
・モチベが下がるなど
私も初めて習ったときは英語だったので、本当に何をしているのかわかりませんでしたが、根気よく続けると、自然とわかるようになります。
そのため、初めてすぐにやめることはもったいないなと思います。
無料で体験をしてみる
無料でプログラマーの方と話す機会が設けられれば、プログラミングを自分に合っているかわかると思います。
以下のブログで、無料の体験が行われているプログラミング教室を紹介しているので、参考にしてみてください。
無料ですが、親身になって相談してくれるし、中には学割がきくプログラミング教室もあります。
まとめ
今回はプログラミングについてまとめてみました。
少しでも気になったら、文系理系関係なくぜひ挑戦してほしいです。
特に大学生はまとまった時間を取りやすいと思うので、勉強してみることをおすすめします。
コメント