
長く勉強していると、頭に入らなくなるよ。

そんな時は効果的にリフレッシュする時間を設けることが大切だよ。
学生から大人まで勉強しなければいけないときはあります。
長く勉強するときもリフレッシュの仕方次第で効率よく勉強することが可能になっています。
今回はおすすめのリフレッシュ方法を紹介していきたいと思います。
なぜリフレッシュが必要か
リフレッシュをしないと疲れがたまったり、集中力が切れてしまう原因となる
成績の良い人ほど自分に合ったリフレッシュ方法を取り入れていることが多いです。
リフレッシュをするタイミングや長さを調節することは難しく、間違った方法を行うと逆効果になってしまいます。
リフレッシュ方法が間違えている例
・勉強時間よりもリフレッシュ時間の方が長くなってしまう
・リフレッシュしたはずが集中できない状態が続く

自分に合ったリフレッシュをするのが大切になるよね。
集中が保てるのはどれくらい?
集中力持続時間
子供の場合:30分程度
大人の場合:45分-50分程度
最長でも90分

人は長く勉強を続けることが出来ないことがわかるよ。
つまり長く継続して勉強してもあまり意味がなく、休憩を取り入れながら学習する人の方が成果が大きくなるということがわかります。
集中力には15分ずつの波がある
⇒ 15分ごとに深呼吸や軽い伸びなど意識を他の方向に向けることが大切
勉強も15分単位や60分単位でスケジューリングすることをおすすめします。
おすすめリフレッシュ法6選
①運動をする
②音楽を聴く
③お菓子を食べる
④勉強場所を変える
⑤勉強する科目を変える
⑥15分の仮眠をとる
運動をする
勉強中は椅子に座っているため、体が固まってしまう
⇒ 血流を良くするためにも軽い運動が有効的
勉強で疲れるのは脳の部分と、運動にをするときに使う脳の部分は違うため、脳の活性化につながります。
時間がない時:その場で軽いストレッチ
時間があるとき:散歩やランニングなど
散歩やウォーキングに出かけて、自然の中を歩くとストレス解消にもなります。

誰かと一緒にしゃべりながら歩くのが一番おすすめ!
1日中動かないと寝付きの悪さにもつながり、次の日のコンディションに響くので適度に運動するのがよいです。
音楽を聴く
自分の好きなものを聞くことで楽しくなる
⇒ リフレッシュすることができる
私も勉強に疲れたときに音楽を聴きながら勉強するようにしていました。

勉強しながら聞くと集中できない人は1曲自分の好きな曲を聴くのもおすすめ。
おすすめの音楽アプリは「Prime Student」の特典でついてくる「Prime Music」です。
プライムミュージックの利点
・200万曲以上が聞き放題
・ダウンロードできる
・プレイリストが多い
・コスパ良い
Amazon studentでは月額250円で音楽が聴き放題でその他にも特典がおおくなっているので重宝しています。
他にもSpotifyやYouTubeプレミアムなどでも音楽を聞けますが、1番安いのはAmazon Prime studentです。
Prime Music | 250円 | 2000万曲以上 |
YouTube Music | 980円 | 制限なし |
Spotify | 980円 | 4000万曲以上 |
LINE Music | 960円 | 4900万曲以上 |

もちろん映画も見放題だよ!
お菓子を食べる
私はリフレッシュのためにお菓子を食べていました。
おすすめお菓子
ラムネ:ブドウ糖が脳を活性化
チョコ:カカオのリラックス効果
ガム:脳への刺激、眠気覚まし
自分の好きな飲み物を飲むのも良いです。コーヒー系の飲み物はカフェインが含まれているので、眠気覚ましや集中力向上につながります。

エナジードリンクは本当に切羽詰まっているときだけにしよう!
勉強場所を変える
勉強場所を変えることはリフレッシュになります。
私自身家であまり勉強できない人なので、高校生の時は自習室、大学生になってからはカフェで勉強するようにしています。
1日中家にいるのも疲れてしまうので、気分転換に外で勉強することをおすすめします。
勉強する科目を変える
暗記系の科目と計算系の科目を上手に組み合わせる
⇒ 勉強を効率的にできる
私は英語を勉強するか数学を勉強するかで気分転換をすることができていました。
他には「問題演習をしたら講義動画を見る」といったようにアウトプットとインプットの時間配分を考えるなどの工夫もしてみましょう。
15分の仮眠をする
15分の仮眠は有効的だと言えます。
注意点
深い眠りへと移行する前に起きることが大切
昼寝をすることで、パフォーマンスや集中力を上げることができます。適度に脳を休ませてあげることが大切になるのです。
まとめ
今回は勉強のリフレッシュ方法についてまとめてみました。
私もリフレッシュ方法を学んでから、効率よく勉強することができています。
最大限の作業をするためにもリフレッシュを取り入れながら頑張ってみてください。
コメント