自分が集中したくても、全然勉強に集中できない経験があると思います。私も勉強する場所によって勉強効率が全然異なります。自分の好きな勉強場所が見つけて楽しく勉強することが一番大切なことなのです。
そこで今回は私がよく勉強場所に利用する場所のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
勉強できるおすすめ場所5選

勉強する環境ってとても大事だよね

自分に合った勉強場所を見つけることは作業効率を大幅にアップしてくれるよ
地元の図書館

・無料
・周りも勉強している
・本が豊富にある
・落ち着いている
デメリット
・赤ちゃんがたまにうるさい
・パソコン禁止
・席が空いていない
私は休日や学校帰りに図書館に行って勉強することが多かったです。学校からそのまま家に帰ると緊張の糸が切れてしまってテレビや携帯をいじってしまうからです。
いろいろな人が使っている
⇒ おじいさんのいびきなど雑音が気になるときがある
塾の自習室

・周りが皆学生で勉強している
・先生に質問に行きやすい
・一人の個別スペースで周りが気になりにくい
デメリット
・大体午後からしか空いていない
・その塾に入っていないと使えない
私は自習室があいていたら最優先で行っていました。
多くの人はお茶の水や新宿、渋谷の大きな塾があるところに行っていますが、そういったところは家から遠いため授業がない日などに気軽に行けるところではありません。
移動時間が長いため、時間の無駄
⇒ 一日勉強したいとき、先生に質問があるときだけ行く
私は大手の塾に行っていたのですが、自習室だけ違う校舎の最寄のに行っていました。
最寄りの校舎に知り合いは誰もいなかったのですが、それがまた勉強に集中させてくれてよかったように思います。
カフェ

・適度な雑音
・飲食ができる
・テーブルが広い
デメリット
・お金がかかる
・うるさすぎる
カフェはお金を払いますが、作業効率は上がります。
しかし、高校生のうちはお金もかかるのでカフェではなく自習室や図書館で勉強するのが良いと思います。
スタバはコーヒー1つでも300円します。自分で稼いでいるなら良いですが、親にお金をもらっているならあまりおすすめしません。
Wifiも完備されている
⇒ 携帯が触れて誘惑も多い
また長く滞在すると迷惑になってしまいます。
ドリンクと一緒に勉強してテンションが上がるので、ご褒美で月に何回かいけると楽しい!学校

・友達と勉強できる
・楽しい
デメリット
・周りの視線が気になる
・閉まる時間が早い
受験が近づくにつれて朝や昼休み、放課後に学校で勉強する人が増えました。
しかし受験生という手前、他の人がどんな参考書を使っているのか気になってしまいます。
学校で過去問を解くわけにも行かず私はあまり好きではありませんでした。
図書館も向かい合って勉強するところだったので、定期テスト勉強には最適ですが受験勉強にはあまり向いていませんでした。
電車の中
・静か
・隙間時間のため集中しやすい
デメリット
・教科書を何冊も取り出せない
・周りの目が気になる
朝は一番集中しやすい
⇒ その時間帯を満員電車に乗ってゆらゆらするだけであるのは少しもったいない
電車の中でも数学の問題が解けるようになれば一番すごいです。
私もお弁当箱の中に単語帳を毎日入れて暇さえあれば眺めるようにしていました。単語帳を眺める時間は日常生活にないのですが、電車の中では永遠に見ていられます。
家
・移動時間がない
・周りの目が気にならない
デメリット
・集中しずらい
・誘惑がたくさんある
家で集中して勉強出来ればそれほど良いことはありません。
家で集中して勉強できる
⇒ 時間のロスが一番少なくて済む
しかし、家で勉強できない人はたくさんいると思います。
私もその一人でした。結局は自分で「家では勉強できない」という固定観念を作っているからなだけで自分の考えを改めることが必要でした。
特に受験直前期はインフルエンザ予防で家で勉強しなければいけないため、早いうちから家で勉強する習慣がつくと良いです。
まとめ
今回は私がよく勉強する場所についてまとめてみました。自分のあった場所で勉強できると良いと思います。
年齢が上がるにつ入れても自分のベストな勉強場所は変わるのでいろいろな勉強場所で勉強してみてください。
コメント