
ファミレスのバイトはどんな感じなの?

大学生に人気のファミレスバイトのメリットについて紹介するね。
今回は私がファミレス(すかいらーく)で働いてよかった点と悪かったをまとめました。
読んでほしい人
・バイトを探している人
・飲食バイトをしてみたい人
・飲食バイトのメリットを知りたい人
結論から言うと、福利厚生や仕事のマニュアルがきちんとしていて、とても働きやすい職場でした。
すかいらーくバイトのメリット

時間外労働が少ない
家庭教師のバイトはシフトが2時間でも授業前に行ってテストを考えたり、授業が終わっても報告書を書いたりと時間外労働があって結局2時間以上働きます。
それに比べてファミレスバイトは時間外労働がほとんどありませんでした。
すかいらーくのタイムカード
・5分前おきにタイムカードをおせる
・あがり作業の後におせる
・身支度が終わったらおせる
⇒ 勤務時間ギリギリまで労働時間になる

残業してもちゃんとお金がつくのが嬉しい所!
25%オフクーポンが毎月支給される
ガストやサイゼリア、ジョナサンなどのすかいらーくグループでの飲食が25%オフになるクーポンが毎月貰えます。
大学生は時間を潰したいときや昼食を安く済ませたいときにすかいらーくを使うので重宝しています。
会計から25%オフになるのは結構大きかったです。
友達も含めて一回に6人まで使うことができる
⇒ 友達にも感謝され、自分もいつもよりいいものが安く食べれる
シフトの融通が利く
個別指導では固定シフトのため、毎週その時間帯は空けとかなくてはいけません。急に入った予定にもバイトを優先させることが必須です。
飲食バイトでは2週間までにシフトを提出すればよい
⇒ 自分の予定に合わせて出せる
急に入った予定は他の人に聞いて変わってくれる人がいれば交代することも可能です。

大きな店だと、前日でも代わってくれる人が見つかる!
できることが増えていくのがうれしい
飲食バイトでは、できることが増えていくのが楽しいです。
最初はオーダーを取ることも必死で慌てていました。
すかいらーくで学ぶ順番
①オーダー取る
②料理を説明しながらお客さんに提供する
③レジを打つ
④閉店後の作業を学ぶ
⑤裏でフロアの指示出しをする
⑥お酒やデザートを作る
経験を積むにつれて責任の大きい業務を任されていくことになります。

飽きずに続けられる理由だよ!
トータルの時給が良い
家の近くに必ずある
⇒ 移動時間もなく、終電を気にせずに働くことができる
バイト先には大学の近くや都会の新宿、渋谷が候補にありましたが、結局は家の近くを選ぶのが一番時給が良い気がします。

シフトの20分前に家を出れば間に合っていたよ!
学校外の友達ができる
飲食バイトで同じシフトに入れば顔と名前を覚えるし、会話もすることになります。
大学も高校も全然違って、出会うはずのなかった人たちに出会うことができて仲良くすることができたのは飲食バイトのおかげです。
暇な時は他のバイトの人と世間話をする
⇒ ランチに入ることで主婦さんとも仲良くなれる
4年の先輩は一緒に旅行に行ったり、4年が卒業するときには卒業式をして色紙を1人ずつにプレゼントしました。

飲食バイトはどこかサークルと同じような楽しさがあった!
人に親切になる
外食に行ったときにホールスタッフを自分と重ね合わせることが増えて、自分がされてうれしいことをするようになります。
されて嬉しいこと
・料理を持ってきたら、お礼をする
・終わった食器は重ねる
・提供が遅くても文句を言わない
言葉遣いなどもほかの人を見て学ぶことが多くあります。飲食バイトをして視野が広がったように感じます。
コミュニケーション力が高くなる
接客は必然的にお客さんとトークをしなければならず、初対面の人と話す経験ができます。
またフロアではバイトの人同士のコミュニケーションがとても大切になるので、バイトを通じたコミュニケーション力がつきます。
手際が良くなる
接客業において手際が良いことが一番大切でした。
お客さんを待たせないのが最優先事項
⇒ 自分が何を今するべきか判断するのが大切
例えばオーダーを待っている人と、入り口で案内されるのを待っている人が同時にいるとしたら、案内することが優先です。
その他、料理提供のタイミングなども自分で学ぶことができます。
稼ぎやすい
私のバイト先は、常に人手不足であったため、自分が入れた時間は基本的に入ることが出来ていました。
長期休み:ランチの時間にシフトに入る
テスト前:バイトの頻度を減らす
部活の後:短めのシフトにする
私も少しだけ働きたい日は2時間だけのシフトにして、がっつり働きたいときは朝から8時間以上働くなど融通のききやすいものでした。
すかいらーくのバイトのデメリット

匂いがつく
飲食バイトで避けられないことが匂いの問題です。
自分が知らないうちに飲食の特有のにおいがついてしまうことが多かったです。

バイトの後に直接遊びに行くことができなかったよ。
シフトが伸びることが多い
夜のシフトは忙しい
⇒ 人が足りなくて、伸びることが当たり前
業務が終わらずに、コロナの前は1時間伸びることは普通のことでした。

特にラスト締めは伸びることが多かった!
名目上、ラストメンバーのシフト終わり時間は23:30なのですが、早く買えれても0:30のことが多く、客が残ると2時までかかることもありました。
お洒落できない
髪を染めることやネイルをすることは禁止されていました。
働く上の規則
・爪は短くきる
・髪色は基準の茶色の色まで
・ネイル禁止
・メイクは奇抜すぎないもの
業務に入る前に身だしなみチェックがあったので、ひっかかってはいけません。
時給は基本最低時給
最低時給から始まって、昇給しても10円程度しか時給は上がりません。
塾講師は時給が100円単位であがるので、それに比べて、長い時間働かないと稼ぎにくい部分はありました。
まとめ
今回はすかいらーくバイトのメリットとデメリットについて紹介していきました。
主なメリット
・稼ぎやすい
・シフトの融通が利く
・学校外の友達ができる
主なデメリット
・においがつく
・基本最低時給
カフェやほかの飲食店、キッチンかフロアによっても仕事内容は変わってくると思います。
バイト先の雰囲気も見ながら慎重にバイト先を決めるのが良いと思います。
コメント