私は何も予定がなくて勉強したい日は午前か午後に必ずカフェに行って勉強をします。カフェに行くとコーヒー一杯でも300円かかりますが、そこでの勉強は何にも代えられないくらいはかどるし、ずっと勉強していられます。
毎回同じところに行って顔をおぼられてしまうのも嫌だったので、いつもカフェはローテーションで回しています。今回は私のローテーションに入っているカフェの特徴とお勧め度合いを紹介していきたいと思います。
なぜカフェで勉強がはかどるか

・周りの視線と強制力
・モチベーション
・他の人も勉強している刺激
カフェで勉強すると周りの視線もあるため、休憩をほとんどせずに勉強を続けることができます。私は家にいるとベッドで寝たり、1時間勉強したら休憩で食べ物を食べたり、テレビを見たりしてしまいます。
しかしカフェで寝るわけにもいかないし、勉強以外は一人でぼおっとすることしかできないので継続的に勉強することができます。
私は高校生までは図書館で勉強していたのですが、大学生になってパソコンで課題をすることがほとんどになったのでカフェに行くようになりました。
おしゃれなところで勉強しているだけでも気分が上がります。また、お金を払っている限り早く帰るのももったいなく感じるので長居して勉強を頑張ろうと思えるのです。
周りにも作業をしている人がいるので刺激をもらいながら自分も勉強を頑張ろうという気持ちになります。
カフェの選び方
・Wi-Fiがあるか
・コンセントがあるか
・広くて、騒がしくないか
・追い出されないか
・他にも作業している人がいるか
・安いか
作業目的のカフェ選びで一番大切なのはWi-Fiがある事、そしてコンセントがある事なっています。大学生になるとパソコンで勉強することが増えるので、充電できて、Wi-Fiの電波が強いことが一番重要になります。
他には、ドリンクのメニューが安いことやうるさくないこと、長居しやすいことが評価の対象になります。
結局はチェーン店が勉強するには最適です。友達とこの前個人経営のカフェに行ったところ、コーヒーが900円で引き返せなくなってしまったのを覚えています。

友達とおしゃべりやスイーツ目当てで出なかったら、チェーン店をおすすめするよ。
おすすめカフェ
スターバックス・コーヒー

コーヒー290円+税★★★★★(Wi-Fi◎,コンセント△)
スタバはやはりおしゃれなので行きたくなります。私もスタバは3割程度の確率で選びます。なぜ3割なのかというと、長くいる時でないとあまりコスパが高くないからです。5時間くらい滞在するときはスタバに行きます。
また人と勉強するときは必ずスタバなので、1人のときは違うところで勉強しようかなと思ってしまいます。
またスタバは他のカフェに比べて勉強している人やパソコンで仕事をしている人が多くなっています。
個人的にスタバのWifiが一番安定しているし、通信速度も速くなっている気がします。
しかし勉強をしている人が多い分、空いている席も少なくて良い席をとれなくて諦める時が多いです。
スタバで勉強している自分が好きなので、モチベーションを上げるときに行きます。
カフェ・ベローチェ
コーヒー210円★★★★☆(Wi-Fi○,コンセント×,安さ◎)
私はベローチェが好きです。コーヒーは210円で飲めるし、紅茶も220円で飲むことができます。
毎日携帯のアプリでスクラッチをしてポイントをためることで100円引きクーポンがもらえるのでそれを使うと110円でコーヒーが飲めます。私は一度5000ポイントをスクラッチで当てたことがあるので5回分の100円引きチケットをもらいました。
スクラッチは毎日できるのでベローチェに行くときは必ず100円引きのクーポンを使っています。

広くて、ソファーがあるから快適に勉強ができるよ。
ベローチェには大学生は多くなく、年配の人が多くなっています。1人用の席もたくさんあるのでそこに座ると周りも1人の人に囲まれて静かに勉強できます。コンセントがないのと、Wi-Fiが少し弱いのが弱点です。
タリーズコーヒー
コーヒー:305円+税★★★☆☆(Wi-Fi◎,コンセント△,個人席◎)
タリーズはスタバとほとんど値段が同じなので、スタバが空いていない時にタリーズに行きます。
朝に行ったらモーニングは60分制と言われました。昼過ぎでも混んでいたら60分で退出してもらうといわれたこともあるので長居にはあまり向いていません。
今の時期は感染防止で大テーブルもしきりで仕切られているので、個人の自習室のようになっていて集中しやすくなっています。
コンセントは席によって有無があるので席に着く前に確認しましょう。
毎日コーヒーの味も変わるので、飽きることなく通うことができると思います。
プロント・エクセシオール
コーヒー:240円+税★★☆☆☆(Wi-Fi◎,コンセント×)
プロントコーヒーはあまり勉強向けではないかもしれません。私が2時くらいに訪れたら、スイーツやご飯のパスタを食べているグループが多かったです。
プロントは食事のメニューが充実しているので、勉強というよりはおしゃべりの場所のような気がしました。
また17時から18時の間にバーに変わるので、夜にカフェで勉強したいのであればプロントを避ける必要があると感じます。
お金を抑えるためには

カフェでお金を使いすぎないためには昼ご飯の時間を外していく必要があります。私も行くとしたら午前中か、お昼後に行っています。
集中が10時間も続くわけではないので、5時間程度で切り上げています。頼むのはコーヒーにしています。カフェインが目を覚まして勉強がはかどるし、何よりも一番安いからです。
カフェでするおすすめ作業
英語を勉強するならあまりカフェはお勧めしません。周りの話し声が気になって集中して長文を読むことができないし、リスニングも聞きづらくなっています。カフェに行く前に英語の勉強を済ませることが多いです。
カフェでおすすめなのはレポートを書いたり、ブログを書いたり、単語を覚えることだと思います。私はカフェで4時間ブログを書き続けたこともあります。周りの人を見ていると自然とネタが浮かんでくるのです。

カフェでオンライン授業を受けることも可能だよ。
まとめ
今回は自分のお勧めのカフェを紹介しました。カフェで勉強するとはかどるし、何よりモチベーションが上がります。参考にして今度行ってみてください。
コメント