
大学生にipadは必要なのかな。どうやって活用するの?

iPad活用法やiPadを持つメリット、デメリットを紹介していくよ
読んでほしい人
・買おうか迷っている人
・どうやって活用できるのかわからない人
・iPadの選び方がわからない人
この記事を読むことでiPadの活用法や、持たなくてよい理由がわかると思います。
おすすめのiPadの種類は

最新のiPadはiPadPro
⇒ 値段が10万弱で、大学生はなかなか手が出しにくい

私がすすめるモデルはiPadAir!
iPad Airであればほとんどの機能を持ち合わせています。
パソコンとしても使いたい人、高度な動画編集や写真の編集をする人にはiPad Proをおすすめしますが、機能を使いこなせる人は少ないです。
そのため、値段と機能のバランスを見たときにiPad Airが一番おすすめできるのです。
大学生のiPad活用法7選
①講義ノートを取る
②読書をする
③動画編集をする
④動画を見る
⑤イラストを描く
⑥SNSをみる
⑦ブログを書く
以下のインスタでも簡潔にまとめているので、最初に見てみてください!
講義ノートを取る
オンライン授業で、画面の半分を講義、もう半分をノートにする
⇒ タブレット1つで全てを完結させることができる
iPadは書き心地がとても良く、ノートをきれいに取ることが可能です。
ちなみにGoodNotes5がiPadユーザーの中でも一番支持されています。
GoodNotes5メリット
・音声データの添付
・ペーパーレス
・資料整理がしやすい
・テンプレートが豊富

授業ごとにノートを作る必要がないのが嬉しい!
その他、オンラインで課題を提出する際に写真を撮る手間やパソコンでPDF化する手間が省けるのが特徴です。
PDFに書き込める
iPadの画面左下から右上方向にスワイプすると、スクリーンショットが撮影されて、そのまま文字を書けます。
書き込んだものをGoodNotes5で読み込むことで、調べ物をしながらマークアップできます。
Apple Pencilは1万円以上するので、以下の3000円の高機能のタッチペンをおすすめします。
読書をする
私はKindle Unlimited
携帯だと、文字が小さくて長時間読むのは疲れてしまうよ
月額980円になっていますが、気軽に本が読めるので、本を読む習慣をつけるためにもサブスクをしています。
目が疲れてしまうという人はお休みモードにして読むなどして対策をするとよいです。
動画編集をする
Youtuberのような本格的な動画編集ではなく、インスタのリール作り、旅の思い出作りとして動画編集をするのであればiPadで十分です。
私もインスタのリール作りは基本的にCapCutとVLLOという無料のアプリを使っています。

文字入れが簡単だし、編集も初心者でも簡単にできるからおすすめ!
携帯よりも大画面で編集できるため、重宝しています。
動画をみる
ネットフリックスやアマゾンプライムで映画を見るときはiPadくらいの大きさの画面が1番ちょうどいいです。
アマゾンプライムスチューデントは半年間無料に加えて、月額250円で映画見放題になるため大学生は必ず契約するのがおすすめです!

その他にも大学生限定の特典が多くて嬉しい!
タブレットスタンドを使うと画面が倒れないし、適当な角度で見ることができるのでおすすめです。
しかしパソコンを立てようとしたら壊れそうになったので注意してください。(当たり前ですが。)
ノートをとる必要がない授業で、パソコンを立ち上げるのが面倒
⇒ iPadで講義を見る
イラストを描く
私はイラストを描かないのですが、iPadでイラストを描く人は多いです。
ズームが簡単、発色が良い
⇒ 自分の思った通りのイラストが描ける
とても簡単にかけるので、暇つぶしにも最適です。
おすすめのアプリはアイビスペイントです。
2000種類以上のブラシのパターンと2500種類以上の無料素材を使ってイラストを書くことができます。

無料なのがうれしい!
SNSをみる
先ほど紹介したSplitViewでは2画面を同時に見ることが出来るので、YouTubeを見ながら、隣の画面でインスタやTwitterを閲覧できます。
また、動画で気になることを検索するなど用途は多いです。
ブログを書く
私は部活の後に直接カフェに行って作業することが多いのですが、パソコンを持ち歩くと一気に持ち物が多くなります。
iPadであればそこまで大きくないし、重くないので気軽に持っていくことができます。

充電のもちもパソコンより良い!
iPadを持たなくてよい理由は
大学生がiPadを持たなくてよい理由はなくても生活できるということでしょう。
あくまでもiPadは生活を豊かにしてくれる一つのツールに過ぎません。
スマホとパソコンで十分に代用できるものであるからこそ、本当に自分に必要か見極める必要があります。
大学生がiPadを持つデメリット
①キーボードが小さくて打ちづらい
②持っている人が少数派
③値段が高い
④パソコンとしては機能が低い
キーボードが小さくて打ちづらい
iPadにつけるキーボードはパソコンに比べて小さくなっているので、とても打ちづらいです。
画面もパソコン程大きくないので、使いにくいと思う人もいます。
持っている人が少数派
大学の授業をみていてもiPadで講義ノートをとっている人は30人に1人くらいになっています。
紙ノートのメリット
・見返す頻度が高い
・ものに残せる
・見やすい
まだまだ紙のノートに書いている人が多いので、そこまで買うのを急ぐ必要はないかもしれません。

対面授業ではまだ紙のノートを使っているよ!
値段が高い
パソコン程の機能はなくて、スマホほど使う頻度も低いのにも関わらず7万という気軽に支払えない価格設定になっています。
ipadは年々新しいモデルが出されてすぐ古いモデルとなる
⇒ 自分のお金の余裕とよく相談して買うことが必要
買って使いこなす自信がない人はハイスペックなパソコンを買う方が良い気がします。
パソコンとしては機能が低い
iPadだけでパソコンを持たないのはあまりおすすめできません。
やはりワードやエクセル、ファイルの保存をするとなると大容量のパソコンが必要になります。
まとめ
今回は大学生のiPad活用法を紹介していきました。
良い点も悪い点もあります。ガジェット好きな人や生活を豊かにしたい人にはお勧めできますが、軽い気持ちで買うと使いこなせずに終わってしまうと思います。
買う前はぜひよく検討して買うようにしてください。
コメント