大学生の期末試験事情 テストの様子を現役慶應生が紹介!

「大学生は遊んでいれば単位が来る」「大学生は勉強量が多くなって本当に大変」人によって定期試験のとらえ方、大変さは様々です。

何も勉強しなくても単位が来ることもあれば、テストに失敗して単位を落とし、留年することもあります。

今回はそんな大学生の定期試験の形態や試験前の勉強法について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

大学生の試験事情

boy writes on his book on the desk

テスト期間が長い

テスト時期
春学期:7/23-7/31 秋学期:1/6-2/4

テスト期間は秋学期は1か月ほどあります。春学期も授業内試験も含めるとほぼ1か月間テストが続いていました。

しかしテストがばらけているわけではなく、1日に3教科受けるときも1週間全くテストのない期間もあります。

テストさえ乗り切れば約2か月間の長期休みに入る!

テストの長さ

文系科目:50分
理系科目:90分

テストをすっぽかしたら単位はほぼ来ないので、自分のスケジュール管理は大切です。

テスト期間はいつもと時間割が大きく変わるので、バイトのシフトと被らないように注意しましょう。

スポンサーリンク

試験パターン

person using MacBook Pro

・教科書持ち込み可
・電卓使用
・オンラインテスト
・レポート代用

教科書持ち込み可

授業によっては教科書や、授業のレジメを持ち込むことが可能になっていました。

高校生は直前に詰め込みますが、大学生は暗記より考えることが重要視されます。

落とし穴
どこのページを用いるか、どう問題に応用するかわからないと赤点になる

持ち込みを許可されているものほど、気が緩んで単位を落としがちです。

持ち込みでも内容を理解して、勉強する必要がある!

電卓可能

私は理系なのですが、ほとんどのテストで電卓が可能になっていました。

逆に電卓がないと解けない問題もあり、学校で借りることが困難なので筆箱よりも大切でした。

関数電卓は授業中でも使うことが多かったので、常にカバンの中に入れるようにしていました。

レポート代用

レポート提出でテストの代用になる授業もあります。

高確率で単位が来る
⇒楽単と呼ばれる

レポートは時間は取られるものの、中には授業に1回も行かなくても単位をくれる授業があって生徒から好かれています。

オンラインテストの実態

今年はすべてがオンラインテストになったので、対面テストを予定されていたものもオンライン実施になりました。

オンライン授業の特徴
・持ち込み可
・自宅のため緊張感なし
・人と相談できる?

裏で結託して相談しながらするのを防ぐために教授によっては生徒によってランダムな問題が配られるようになっていました。

ちなみにオンラインテストによって前より成績が上がった人が大半でした。

中間テスト

中間テストは理系にだけある事がほとんどです。中間テストで一度勉強することで期末テストの負担を減らします。

中間テストは公式のものではないので、授業内に時間をとって行います。

スポンサーリンク

テストの注意点

person holding pile of books

2021年は対面のテストも増えるようなので、テストの注意点を確認してみます。

テストが終わったら途中退席

テストが早く終わったら途中退室も可能です。

30分ほどたつと早く終わった人、考えてもわからない人はどんどん提出して帰っていきます。

自分を焦らせる原因にもなるから周りは気にしないこと!

学生証がないと受けられない

替え玉などを防ぐため、学生証を忘れると500円で仮学生証を発行する必要があります。

テスト中は学生証を机の上に出し、先生が顔と名前を照合していきます。

席は自由ですが、自分がどこに座ったかなどはすべて記録されていて、緊張感のある試験になっています。

答案はみれない

自分が解いた答案が採点して帰ってくることはありません。そのため復習することが出来ないし、自分の点数もわかりません。

成績に納得しないとき
⇒学生部を通して教授に相談
※直接教授に聞くとカンニングとみなされる

高校のようにテスト返しや模範解答を配られることはになく、教授に聞いて成績が上がることはほぼないそうです。

テスト期間に関するよくある質問

①バイトは入れるべきか
②過去問は必要か
③友達とテストを受けるべきか

バイトは入れるべきか

バイトは入れてもよいと思います。授業がないので、逆にバイトがあるほうがメリハリをつけて集中して勉強することができました。

入れすぎて留年してしまったら元も子もないので、シフトの入れ方は注意しましょう。

過去問は必要か

教授によっては過去問とほとんど同じテストを作るので、過去問で勉強することはとても有効になっています。

先輩や友達に過去問を共有してもらうべき!

過去問のもらい方

・先輩にもらう
・友達にもらう
・サークルに入る

中には、過去問を共有するだけのサークルも存在するので、過去問のために入っている人もいました。(ちなみに年会費がかかるから、友達と割り勘して1人だけ入るのがおすすめです)

友達と受けるべき?

友達と受けると心強いという人もいるかもしれませんが、基本的にそれはカンニング行為になるのでやめた方が良いです。

しかし、友達と一緒に勉強する人、勉強会を開く人は多いので、積極的に活用していきましょう。

中にはペンマークという時間割アプリのチャットで面識ない人とつながって勉強したという人もいるくらい、単位のために行動する人は多くなっています。

おすすめ
テストの日に早く学校に行って空き教室で友達と勉強をする

まとめ

今回は大学のテストについてまとめました。高校生の時のように周りがライバルだということはなくて、みんなで協力しながらみんなで単位を取ることが多かったです。

大学でよい成績をとると奨学金をもらえるチャンスにもなるので、しっかりと勉強することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました