私は現在大学生2年生です。私は都内の私立の大学に通っているのですが、周りがあまりにもiPhoneが多いので、大学1年生の時にAndroidから iPhoneに買い替えました。
今回は大学生がiPhoneをもつメリットと、Androidで困ったことについて紹介していきます。
スマホ世代の大学生
私がちょうど中学生になったころにスマホが売り出され、友達の4割くらいがスマホを持っていました。私も中学3年生の時に初めてガラケーからスマホにしてもらったのを覚えています。
その時はまだまだiPhoneを持っている人はいなかったのですがスタイリッシュでかっこよかったのでどうしてもアップル商品が欲しくてiPod touchを中学1年生の時に買ってとても嬉しかったのを覚えています。

Apple商品を持っていることがとても嬉しかったよ。
高校生になると当たり前のように皆スマホになりました。そして大学生になった今、私の周りにはApple WatchからiPhone、MacBookまで全てをアップル商品で固める人が一定数います。
iPhoneをすすめる理由

私は大学1年生のころはHuaweiのAndroidを使っていました。Huawaiの中でも一番新しい機種だったのでそこそこ画像もきれいだし、スタイリッシュで使いやすくて愛用していましたが、困ったことが多かったです。
圧倒的な大学生のiPhone使用率
電車の中を見るとAndroidを使っている人も見ますが、実は大学生のiPhone率はとても高くなっています。
東京工科大学で行われた2020年の学生調査では学生1795人のiPhoneの使用率は76%だとありました。(参照:東京工科大学ホームページ)
私の周りもiPhoneが多く、同じ部活の部員の40人全員がiPhoneを使っています。学校内でもほとんどの人がiPhoneを授業中にいじっています。
Air dropができる

高校生まではLINEのアルバムを使って写真を共有していましたが、大学生になってアルバムを使うことは圧倒的に少なくなりました。
皆その場で写真を共有したいけれど、写真を送るデータ通信量を使いたくないのです。そのためAir dropというiPhoneユーザーしか使えないBluetoothの手段で写真を共有します。
ほかにもMacbookからパワポなどの資料を共有するのにも使えるので、とてもお勧めの機能です。
大学の課題をクラスの人に見せてもらい時も、わざわざそれぞれのトークを探すのが面倒で「エアドロで!」といって共有します。
そのときに仲間外れにされるのがAndroid勢です。私は特に写真を送ってとも言わずにいつも見ていて、優しい友達にもう1度送ってもらっていました。
画質が良いと信頼される

Androidであると集合写真を撮るときなどは自分のカメラを使うことはありません。それはある意味良いのですが、自分で写真を保存しない限り自分のカメラロールに写真は増えることがありません。

私のカメラロールはいつもスカスカだったな
私はiPhone11になってから自撮りは全て私に任されるようになってしまいました。自分で撮るといつも顔が大きく映し出されて面倒なこともありますが、1番画質が良いといわれて嫌な気持ちにはなかなかなりません。

実際に画質がきれいだよ
Macbookとの連携

パソコンをMacBookにしたいならiPhoneが良いです。
大学生になるとパソコンをよく使うのでパソコンは上等なものを使いたいです。私は留学に行くときにWindowsかMacで迷って今後のことを考えてWordなどが使えるWindowsにしました。
留学中は周りの高校生はMacBookしか使っていなく、surfaceはタブレットなのかと疑われるほどパソコンとしてあまり認識されていませんでした。
大学に入ってsurfaceの人は4割、マックが3割それ以外が3割といった感じだと思います。まだまだ日本ではWindowsが多いようですが、もし動画編集などでMacBookを買うのであれば携帯もiPhoneだと接続が良いと思います。
iPhoneにして思ったこと

大学1年生の時に部活の私以外の人が皆iPhoneだったので1月に自分でためたバイト代を使ってiPhone11を買いました。
iPhoneは毎年更新されていくし、Androidで十分使えていたので抵抗があったのですが買ってみました。ケースやガラスフィルム、保険も含めたら8万くらいになったと思います。
しかし、iPhoneにしてよかったと今では思うことができます。財布などはブランドものの高いものを使いたいように、携帯はずっと触っているもののためお金をかける価値があるのです。
またSIMフリーのiPhoneが増えてきているため、格安SIMで契約すれば、携帯代だけ払えば月々払うお金は今まで通りであるし、iPhone長く使うことができればトータルのお金はあまり変わらないのかもしれません。
まとめ
今回は大学生になぜiPhoneが人気なのかを解説していきました。私自身高校生まではAndroidの何がいけないのかわからなかったし、iPhoneの2割程度の値段でそれ以上の機能がついているAndoroidを愛用していました。
しかし、今はもうiPhoneを愛用しているし、これからもiPhoneを使うと思います。
コメント