
ホームステイで暇な時間ってなにして過ごせばいいの?

暇な時間や1人の時間にしていたことを紹介するね。
留学中常に誰かと過ごしているわけではありません。予定のない休日など1人で過ごす時間は存在します。
1人の時間に何をすればよいのかわからないという疑問をこの記事では解決します。
読んでほしい人
・ホームステイをする予定の人
・留学中に1人の時間が増えている人
・ホームステイのイメージをつかみたい人
暇な時間の過ごし方の選択肢を持つことで、暇を持て余すことがなくなると思います。
留学中の暇な時間の過ごし方10選

英語力を伸ばす勉強をする
留学したからといって英語ができるようになるわけではありません。
アメリカで生活しているだけで満足
⇒ 日常会話のスピーキング力とリスニング力が少し伸びるだけでもったいない
英語力を証明するのは資格試験です。
おすすめはTOEFL
世界共通の試験で、2週間に1度受けることができる

行く前と行く後でスコアを比べるとモチベが上がるかも!
資格試験で必要な能力
・専門的な単語
・難しい文章を読む力
・ライティング力など
単語帳は留学前の自分の実力よりワンランク高いものを買って、留学中に完成させていくのが良いと思います。
ちなみに、以下の単語帳はTOEFL受験者であれば皆持っているおすすめの単語帳です。

ホストシスターと毎日10単語覚えていったよ!
読書をする
暇なときは英語の本をひたすら読むこともおすすめです。私は予定のない休日は朝からホストマザーが選んでくれたおすすめの本を読んでいました。
英語の本を読むメリット
・アメリカの文化を知れる
・英語力向上
・時間を忘れられる
おすすめは、日本語版の出ている洋書を読むことです。

本への理解度が上がる!
KindleUnlimitedを契約すると、重い本を日本から持っていく必要がなく、海外でも日本の本が読めるのでおすすめです。
>>Kindle Unlimitedはこちらから散歩にいく
アメリカは車社会のためどこへ行くにも車で、運動する機会がありません。

部活に入らない限りは、運動不足に悩まされるよ。
そんなときは家の近くを散歩をしましょう。自然の中をウォーキングするだけでも気持ちもよくなります。
部屋の掃除をする
自分の部屋はあくまで人から借りている部屋なので、部屋の掃除は定期的に自分でできると良いと思います。
私はこのほかにも週末にモップ掛けや掃除機がけ、雑巾がけなどの家事当番が決まっていたので家全体の掃除もしていました。

ホストファミリーと良い関係を築くにも大切なことだよね。
自分のことを見つめ直す
自分の留学している目的や目標を書き出してみましょう。
忙しい日々をせわしく過ごす
⇒ 毎日をこなすだけで成長しない
忙しいと、ホームシックになりにくかったり、不安や寂しさを感じることが少ないというメリットがありますが、私は自分で自分のことを見つめ直す時間が必要だと感じます。
目標や自分の留学している目的を具体的に書き出すことで自分になにが必要なのか見えてくると思います。
日記をつける
最近の出来事を自分で振り返ってまとめるのもいいと思います。
鮮明な記憶は鮮明なうちに残しておくと、見返したときに懐かしく感じたり、今後の生活に活かせます。
記録を残す方法
・写真を撮る
・ブログを書く
・日記を書く

もっと写真を撮っておけばよかったと後悔しているよ。
1日1枚取ることで身近なところにも目を向けられることになります。日常の風景であっても日本に帰ると見られなくなります。
洋楽を聞く

疲れを感じているときは、洋楽を聞いてリラックスをしましょう。
私は友達との会話のネタにするために色々な洋楽を聞いていました。日本で人気の洋楽とアメリカ人の聞く洋楽は違ったりします。
自分の好きなテイストに固執しないで色々な曲を聞いてみましょう。
絵を描く
アメリカ人はアートやクラフトをして時間を過ごすことが多いです。
私のホストシスターは暇さえあれば絵を描き、ホストマザーは自分のアトリエにこもって洋服を作ったり紙細工をしたりしていました。
留学をしてるときに私は編み物を教えられて始めました。なにか新しいものに挑戦するのも良いと思います。
Netflixをみる
リビングに集まってパソコンでNetflixを見ていました。
午前中:個人の見たいもの
夜ご飯:みんなで同じもの
こちらも、自分が普段見ないジャンルの映画をホストファミリーとみることができるので、視野を広げることができます。
日本の勉強を進める
留学の目的にもよりますが、日本の勉強をして良いと思います。
留学中も日本の勉強が必要な理由
・AO入試の難易度が高いから
・アメリカの勉強はレベルが低め(特に数学)
・日本の高校を卒業する必要があるから

留学友達も結局一般で大学受験をしている人が多かったよ。
大学の付属の高校でない限り大学受験があります。
年々AOの難易度がどんどん高くなっている中、推薦で大学に行こうとするなら相当な覚悟と時間が必要になります。
アメリカの高校の授業は日本の大学受験に役立つかと言われると答えはノーです。
アメリカではすべての授業で電卓を使う
⇒ 計算力がとても落ちる!
自分を律して暇な時間に勉強するのもよいと思います。
なぜ暇な時間ができるのか
アメリカは車社会なので、日本のように暇ができたからといって1人で駅に行ってショッピングをしたり、電車に乗って遠出することができません。
アメリカの高校生は車を運転できるため、行動範囲は広がるのですが留学生には運転が許されていないので何もすることができません。
つまり予定がないときは基本的に家で時間を過ごすことになります。
まとめ
留学中毎日予定があるわけではありません。
そのため、暇な時間にすることの選択肢を持っておくことが大切になります。
①英語力を伸ばす勉強をする
②読書をする
③散歩にいく
④部屋の掃除をする
⑤自分のことを見つめ直す
⑥日記をつける
⑦洋楽を聞く
⑧絵を描く
⑨Netflixをみる
⑩日本の勉強を進める
1人でも退屈しない時間の過ごし方を見つけて1日を過ごしましょう。
この記事を読んで留学やホームステイに興味を持った方には留学エージェント「スマ留(スマートな留学)」がオススメです。
おすすめポイント
①留学費用が従来の最大半額
②シンプルな料金体系(行きたい国と期間さえ決まれば留学費用が決まる)
③同一価格で語学学校が自由に選べる
④充実の英語学習サポート
スマ留でなら、最短一週間から留学が可能なため、時間がない方でも留学へ行き、スキルアップができるのでおすすめです。
自分の語学力に合ったクラスで授業を受けられるため、今現在語学力に不安な方でも気になる人はぜひチェックしてみてください。
コメント