
大学生が知っておくとよいことってあるかな

大学生が知っておくと得することを紹介するね。
読んでほしい人
・大学生
・これから大学生になる人
・大学生活で損をしたくない人
この記事を読んで、行動のきっかけになるとうれしいです!
大学生活を充実させて、無駄にしないためにも参考にしてみてください。
大学生の特徴

・基本的に自由
・出会いが多い
・自分でお金を稼ぐことができる
高校生の時までは塾や部活部活に縛られることもありますが、大学生になると自由な時間が増えます。
遊ぶ、勉強する、バイトをする
⇒ 時間の使い方、お金の使い方はすべて自分の自由になる
大学生になると交流の幅も広がります。
バイト先でほかの大学の人や大学の中で留学生と交流する時間もあると思います。

大学生になると見える景色が変わるよ!
大学生が知っておくべきこと
それでは、本題の大学生が知っておくとよい10つのことを紹介します。
レポートのコピーはばれる
レポートを剽窃すると、ばれます。
コピペを解析するツールがある
⇒ ネット上に存在するものとのマッチ度が数値で出てくる
有能なソフトもあるので、十分に注意するようにしてください。
最悪の場合、すべての単位の評定を落とされることがあります。

参考にして、自分の言葉で書くことが大切になるよ!
大学生の読書をする人の割合は20%
大学生が読書をする割合はとても低くなっています。

逆に1冊でも読むと上位2割に入ることができるよ!
特にビジネス書は人の教えを安く買うことができるので、読むことをおすすめします。
初心者向けのビジネス書は以下のブログを参考にしてみてください。
重たくて持ち運びたくない人はKindle Unlimitedに登録することをおすすめします。
>>Kindle Unlimitedはこちらから
飽きやすい人にも読み放題はぴったり!
おすすめ読書アプリ
・Flier
・ブクログ
モチベを上げるためのアプリを2つ紹介します。インスタには何度か紹介したことがあるものです。

ブックレビューサイト。他の人の本の感想や評価をチェックしたり、web上に自分の本棚を作成し読書記録をつけることも可能

主にビジネス書の要約が専門家によってまとめられていて、自分の気になる本を見つけ出すことができる
このようにアプリをインストールするとほかの人と交流もできるので、気になったらぜひインストールしてみてください。
サブスクには代替学割がある
サブスクリプションとは月額利用料金を払うことでサービスを受けることができますが、ほとんどのサブスクに学割が存在します。
ちなみに私のおすすめはPrime Studentです。
すすめる理由
・月々250円+6か月間無料トライアル可能
・音楽200万曲聞き放題
・映画、ドラマ見放題
・電子書籍も一部無料などなど
サービスが豊富なのと、学割の月額料金が安いのが特徴になっています。
本や文房具への割引があったりと学生に特化したサービスが多いので、入っておいて損はありません。
>>Prime StudentはこちらからGPAは学年とともに落ちていく
基本的に大学生は学年が上がるとGPAも低くなります。
GPAが落ちる理由
・真面目ではなくなるから
・学校外の活動が忙しくなるから
・専門科目が難しくなるから
1年生の時の楽単はSが取りやすいものであったのに対して、3年生の楽単は出席をしなくてもCが来る授業というように意味が変わります。
しかし、実際は入ゼミの時や研究室配属の時、留学したいときに必要になるので、高いGPAを維持することは大切になります。
バイトは103万で抑えるべき
103万の壁とは
①自分のバイト代に所得税がかからない
②親などの扶養者の税金が安く済む
バイトは稼ぎすぎると親にも自分にも損が生じるため、計算しておくことが大切です。
夏くらいから意識を始めないと、家庭教師などの固定の生徒を持つ場合は相手にも迷惑が掛かるので、気にしてみてください。

収入減が1つじゃない人は特に気をつけよう!
クレジットカードは便利でお得
大学生のうちにクレジットカードを作ることをおすすめします。
大学生がクレカを持つメリット
・ネットショップが楽
・現金を持ち歩く必要がなくなる
・ポイントを貯められる
・特典が多い
大学生のクレジットカード保持率は6割といわれているので、作ってお得に買い物をしたいです。
おすすめのクレジットカードは楽天カードです。
楽天カードメリット
・還元率が高い
・年会費が永久に無料
・入会キャンペーンがよい
私も持っているのですが、楽天ポイントとクレジットカードのポイントで2重にポイントがつくお店が多く、重宝しています。
>>楽天カードはこちらからアルコールには限度がある
まずは、未成年の場合はお酒を勧められても断る必要があります。

自分のアルコール限度は知っておくのも大切だよね。
楽しくて場に任せて飲む
⇒ 周りに迷惑かける+自分の体調も悪くなる
また、ほろよいなどは糖分が高く、太りやすいことも覚えておいてください。

確かに、おつまみって揚げ物とかお菓子が多いかも。
コロナの中で、なかなか飲む機会も減っている分、今後飲み会があった時には羽目を外さないようにしたいです。
楽単は存在する
楽な単位は存在します。
楽単の探し方
・先輩に聞く
・成績のつけ方を見る
・サークルで情報収集
逆に教授が厳しくてなかなか良い評定が取れないうえに課題が大変なえぐ単もあります。
先輩や学校のコミュニティを使って効率よく授業をとれるようにしてみてください。

もちろん自分の興味がある授業を取るのが一番!
授業に関しては、履修から慎重に決めてみてください。
取れる資格はたくさんある
大学生が社会人になる前にとっておいて損がない資格を紹介します。
・簿記
・ファイナンシャルプランナー
・TOEIC
・ITパスポート試験など
どれも対策勉強の時間を考えて、低学年のうちから力を入れるのがよいと思います。

英語は継続が大切だから、早いうちから勉強するのがおすすめ!
長期休みを用いて、集中的に勉強するのも効率的なので、興味があるものからトライしてみましょう。
長期休みが長い
長期休みは長いです。
夏休みは2か月あるので、目標をもって計画して過ごす人と遊んですごす人で大きな差がつきます。
自分のまとまった時間が取れるので、なにか1つ熱中するものをみつけるのがよいと思います。
まとめ
今回は大学生が知っておくとよいことについて紹介してみました。
①サブすくには学割がある
②GPAは学年とともに落ちていく
③大学生の読書をする割合は20%
④レポートのコピーはばれる
⑤バイトは103万で抑えるべき
⑥クレジットカードは便利でお得
⑦アルコールには限度がある
⑧楽単は存在する
⑨取れる資格はたくさんある
⑩長期休みが長い
悔いのない大学生活を送るための手助けになると幸いです。
コメント