
大学生になって、自分の自由な時間が増えた分暇な時間もできたよ。

暇な時間を有意義に使う方法を紹介するね。
暇な時間や自由な時間は自分次第で有効活用することができるので、その方法を紹介していきたいと思います。
なぜ暇になるのか
大学生の長期休みは夏と冬に2か月ずつあってとても長いです。
もちろんその時期は課題もないので、自分の好きなように過ごすことが出来ます。
授業期間中も課題さえやってしまえばあとはサークル、部活、バイト、もしくは自分の時間になります。

授業がオンデマンドだと、自分の時間だらけになるよ!
大学生の有意義な暇つぶし7選
①在宅バイトをする
②就職活動を早めに始める
③オンラインフィットネスをする
④読書をする
⑤習い事をする
⑥ブログを書く
⑦映画鑑賞をする
在宅バイトをする
飲食系のバイト
⇒ コロナの営業時間短縮の影響を受けやすい
私もコロナの時は5時間のシフトを1.5時間に削られたり、前日にシフトがなくなることも多かったです。
今の時期にコロナに左右されずに安定して稼げるのが在宅バイトだと思います。
おすすめの在宅バイト
・オンライン家庭教師
・採点バイト
・Webライター
もしくは隙間時間にアンケートに答えてお金に還元するアプリもあるので、お小遣い稼ぎに挑戦するのもおすすめで。
早めに就職活動をする

なんでも早期的に始めることで周りと差をつけることができるよ!
今は早い人だと大学1年生の頃から就職活動をしているようです。
私の友達は、早期選考で2年生の9月に決まっている人もいました。
大学生で登録しておくべきおすすめ就活サイトを紹介します。
OfferBox(オファーボックス)就活性の3人に1人が登録しているサイトで、学生利用率№1。学生が企業からオファーを受けることが出来る新しい就活サイト
大手の企業からベンチャー企業、官公庁までが利用しているので、ほとんどの就活生にオファーが届きます。
とりあえず登録しておくと安心できる就活サイトです。
キャリタス就活早期から就活準備を進める学生にとって、幅広い情報を網羅する総合就活支援サービス
ライン登録によって、インターンシップや内定者交流会、特別セミナーなどの情報が届きます。
24時間無料で就活相談がラインでできるのが魅力になっています。
dodaキャンパスベネッセが運営するオファー型就活サイト。添削サービスや成長支援、サポートが充実している
サービスが充実しているところ、インターンなどのオファーが届きやすいのがベネッセのdodaキャンパスになっています。
オンラインでフィットネスをする
YouTubeで筋トレをするのもよいし、オンラインフィットネスに通うこともおすすめします。
フィットネスも自分でお金を払っている感覚があると意外と続きます。
筋トレをすることのメリット
・自分に自信がつく
・運動不足を解消できる
・目に見えた成果が出やすい
・リフレッシュができる
プロテインも一緒に飲むと綺麗な体になるので、プロテインも一緒に頼むのをおすすめします。
おすすめのオンラインフィットネス30.f(サーティフィット)オンラインフィットネスはヨガやピラティスをメインとしたものが多いですが、このサーフィットは脂肪燃焼や全身複合運動をメインになっています。

この前ヒルナンデス!でも取り上げられてた!
がっつりエネルギーを消費したい人におすすめです。
無料体験では今まで習ったことのないトレーニング方法や筋トレ方法を教えてくれたので、とてもためになりました。
読書をする
本を読むメリット
・視野が広がる
・自分の思考が柔軟になる
・教養が身につく
人の教えを安く読めるのであればとてもお買い得なので、ぜひ大学生には読書をしてほしいです。
私は大学生であれば小説を読むのもよいですが、ビジネス書を読むことをおすすめします。私のおすすめの本を3冊だけ紹介します。
嫌われる勇気SNSなどの承認欲求や人間関係に悩んでいる人に読んでもらいたいベストセラーです。
「世界がどうであるかではなく、あなたがどうであるか」この言葉が心に突き刺さりました。
また、青年との対話がかかれているので、大学生のように人間関係に悩みがちなときに読むと人生の意味や自分の悩みの解決に繋がります。
自由であり続けるために、20代で捨てるべき50のこと今後の自分にプラスにならないと思ったものを捨てることで、「本当にやりたいことが明らかになる」「自分らしさが見つけられる」といった趣旨の本になっています。
なんとなく、自分の人間関係や人生に悲観的になっている人にぜひ読んでほしい本になっています。
20代にしておきたい17のことこれは20歳の間にしておくべきことを経験豊富な筆者が書いています。決して命令口調ではなく、提案する口調で優しく書いてあるので読みやすくなっています。
自分の将来に不安がある人や、後悔のない人生を送りたい人はぜひ参考にしてほしいです。
習い事をする
大学生でも習い事をしている人は多いように感じます。
大学生の習い事例
・料理
・英会話
・ボルダリング
・ボクシング
・プログラミングなど
もしくはサークルでやっているダンスやテニスの外部のスクールに通っている人もいます。

プロから習うことは成長への早道になっているよ。
ブログを書く
自分の書いた記事がググって出てきたら嬉しいと思いませんか。
意外と簡単にブログを始められるので少しでも興味があれば挑戦してみてほしいです。
大学生の間にブログを始めると、長い間かけて基盤を作れる
⇒しっかりとやっていけば収益化も可能
映画鑑賞をする
これは王道のものになっています。
海外の映画やドラマを観たい人はNetflixがおすすめです。
U-Nextは31日間無料トライアルがあるので、暇な期間だけ見たい人には映画の本数が一番多いU-nextがおすすめです。

映画鑑賞は他の人とも話が合うようになるし、教養も身につくよ!
その他、暇つぶしに最適で学割の使えるサブスクを以下のブログにまとめているのでぜひ読んでみてください。
暇な大学生がやってはいけないこと
ノープランで毎日を過ごす
ノープランであると何も成し遂げることができません。
私も1年生の頃はバイトと部活に明け暮れて忙しかったのですが、いざ「何をしていたか」「何に挑戦していたか」と聞かれると答えることができません。
しかし2年生を振り返って何を頑張ったかと聞かれたら、ブログやインスタでの発信活動と答えることができます。

何か自分が頑張ったといえることがあるといいよね
もちろんそれがバイトでもサークルでもよいのですが、皆があまりやっていないことだと他の人も自分に興味を持ってくれると思います。
昼夜逆転をする
コロナで暇になったとしても規則正しい生活は心がけましょう。
私も2020年の緊急事態宣言で昼夜逆転に一時期なりましたが、常にだるい状態が続くし、気分もよくなかったです。
変なビジネスをする
ツイッターでもインスタでも発信活動をし始めたときにビジネスを名乗る人から連絡が来ます。
危ない言葉
「私のコミュニティに参加しませんか」
「副業で10万円稼ぐビデオを見てください」
「電話でぜひお電話しましょう」
そのようなものに引っかからない方が良いです。私もブログの相談に乗ってくれるということで一度電話をしたのですが、ブログのことはほとんど知らず、ビジネス勧誘だけでした。

大体手引きは同じだけど、最初のうちは注意が必要だよ。
まとめ
今回は大学生が暇な時間を有意義に過ごすために行うことを紹介していきました。
暇な方はぜひやってみてください。
コメント